2016年12月29日18:46
年賀状作成ソフトも素材集ももういらない!? 郵便局公式の郵便年賀.jpで郵便局の本気を見た!!
カテゴリー │IT全般
こんにちは、まだ年賀状が出せていなくて焦っているたかしーです。
皆さんは年賀状の素材はどのようにして調達していますか?
元々絵が入っている年賀状を買ってたり、自分で撮った写真を印刷して絵柄にしたり、
中には、自分で年賀状用に描いた絵を乗せるという方もいらっしゃるかも...?(うらやましい!)
僕の場合は、「筆ぐるめ」という年賀状作成ソフトで住所を管理していて、絵柄もこのソフトを使っています。
さてこの年賀状ソフト、機能や操作性が非常に便利ではあるのですが、プリインストールされている素材数が少なめなので何年も使っているとちょっと厳しい部分があります(;´∀`)
特に今年はあまり年賀状に使えないので、自分で素材を作るのもちょっと難しい...
そんな時にとても役に立つのが、実は郵便局の年賀状公式サイトである 郵便年賀.jpです。

アクセスしてみるとわかるかと思うのですが、びっくりするぐらい多くの素材が用意されています。

ジャンルも、フォーマルなものから、カジュアルなものまで、幅広く公開されているようです。

これらの素材は直接ダウンロードして使うこともできますが、この郵便年賀.jpではなんと"年賀状作成ソフト"も無償で公開されています。
"はがきデザインキット"です。

早速入れてみました。

どうやら、Adobe airで作られてるらしい。

起動画面

まず、はがきの種類を選択します。

ソフトのUIの色も切り替えられるようですw

縦横の選択も可能です。

レイアウト画面。
印刷機能もついてます。
ここまで至れり尽くせりだと、もはや年賀状ソフトがいらなくなりそうですねw
他にも、住所のわからない、有名キャラクターとコラボした柄を印刷してもらえるサービスや、住所のわからないSNS上の人にも年賀状を送ることができるサービスなど、非常に尖ったサービスも多数展開しています。
郵便局といえば、いろいろな部分で結構固いイメージがありましたが、最近はエンターテイメント的な要素も多く取り入れていて、郵便を"楽しんで"もらおうという姿勢が垣間見え滝がします。
年賀状がまだかけてなくて焦っている方も、あまり出す気がなかったという方も、年末年始の楽しいイベントの一つに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さんは年賀状の素材はどのようにして調達していますか?
元々絵が入っている年賀状を買ってたり、自分で撮った写真を印刷して絵柄にしたり、
中には、自分で年賀状用に描いた絵を乗せるという方もいらっしゃるかも...?(うらやましい!)
僕の場合は、「筆ぐるめ」という年賀状作成ソフトで住所を管理していて、絵柄もこのソフトを使っています。
さてこの年賀状ソフト、機能や操作性が非常に便利ではあるのですが、プリインストールされている素材数が少なめなので何年も使っているとちょっと厳しい部分があります(;´∀`)
特に今年はあまり年賀状に使えないので、自分で素材を作るのもちょっと難しい...
そんな時にとても役に立つのが、実は郵便局の年賀状公式サイトである 郵便年賀.jpです。

アクセスしてみるとわかるかと思うのですが、びっくりするぐらい多くの素材が用意されています。

ジャンルも、フォーマルなものから、カジュアルなものまで、幅広く公開されているようです。

これらの素材は直接ダウンロードして使うこともできますが、この郵便年賀.jpではなんと"年賀状作成ソフト"も無償で公開されています。
"はがきデザインキット"です。

早速入れてみました。

どうやら、Adobe airで作られてるらしい。

起動画面

まず、はがきの種類を選択します。

ソフトのUIの色も切り替えられるようですw

縦横の選択も可能です。

レイアウト画面。
結構細かい設定もできます。




印刷機能もついてます。
ここまで至れり尽くせりだと、もはや年賀状ソフトがいらなくなりそうですねw
他にも、住所のわからない、有名キャラクターとコラボした柄を印刷してもらえるサービスや、住所のわからないSNS上の人にも年賀状を送ることができるサービスなど、非常に尖ったサービスも多数展開しています。
郵便局といえば、いろいろな部分で結構固いイメージがありましたが、最近はエンターテイメント的な要素も多く取り入れていて、郵便を"楽しんで"もらおうという姿勢が垣間見え滝がします。
年賀状がまだかけてなくて焦っている方も、あまり出す気がなかったという方も、年末年始の楽しいイベントの一つに加えてみてはいかがでしょうか?