2017年02月10日21:07
自宅サーバーにBuffalo ギガビットLANカードを追加
カテゴリー │サーバー
こんにちは、たかしーです。
先日、自宅で動いているサーバーマシンにLANカードを追加してみました。

BUFFALO PCIバス用LANボード LGY-PCI-GT バッファロー https://www.amazon.co.jp/dp/B0001FG76U/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_vPrNybYVCFC3B
今回は、こちらのLANカードを購入しました。
本当は、PCIeのLANカードもさせたのですが、LANカードだけでPCIe X16のポートを一つつぶすのはもったいないと思い、今回はPCIポートを活用することにしました。
ちなみに、PCIでもLANカードが対応していればギガビット(1000Base-T)規格で使用することができます。
実物はこんな感じです。


ドライバ類もちゃんと付属してくるのがBuffalo製のいいところですね。
早速装着してみました。

まず、ブラケットが標準用のものがついているのですが、サーバー機のケースはスリムタワー型なので、ロープロファイル用の物に変える必要があります。

ブラケットはねじを2本外せば簡単に取り替えられます。

こうしてロープロファイルに対応させたLANカードを、実際にマシンの方へ取り付けていきます。

実際に取り付けてみるとこんな感じです。
PCカードを取り付けるのにハードルを感じる方もいらっしゃるかと思いますが、実際は(ケースの蓋を開ける勇気さえあれば)差し込んで、一本のねじでケースに固定するだけで取り付け完了と、結構簡単に設置できますw
この状態で蓋とケーブル類を取り付けなおし、OSを起動して動作チェックしてみます。

管理しやすいように名前を変えてしまっていますが、差し込んだだけでちゃんと認識してくれました。

リンク速度もちゃんと1Gbpsになってます。
自宅ではPPPoEマルチセッションを使用してサーバー回線と普段使い用回線を分けているのですが、普段使い回線からサーバーに接続しているNASを使用するためにはわざわざVPNでつながないと見えない状態でした。
今回、LANカードを追加して普段使い回線に繋げることで、こちらにつながっているマシンからも直接NASにアクセスできるようになりました。
実際に大きなファイルのコピーなども試していますが、途中で接続が切れたりせず、快適に利用できています。
さて、快適な環境は手に入れられたのはいいけど、そろそろOSも古くなってきたから更新せねば...
今度はどんな仕組みを入れようかと、いろいろたくらんでいるところですw
先日、自宅で動いているサーバーマシンにLANカードを追加してみました。

BUFFALO PCIバス用LANボード LGY-PCI-GT バッファロー https://www.amazon.co.jp/dp/B0001FG76U/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_vPrNybYVCFC3B
今回は、こちらのLANカードを購入しました。
本当は、PCIeのLANカードもさせたのですが、LANカードだけでPCIe X16のポートを一つつぶすのはもったいないと思い、今回はPCIポートを活用することにしました。
ちなみに、PCIでもLANカードが対応していればギガビット(1000Base-T)規格で使用することができます。
実物はこんな感じです。
ドライバ類もちゃんと付属してくるのがBuffalo製のいいところですね。
早速装着してみました。
まず、ブラケットが標準用のものがついているのですが、サーバー機のケースはスリムタワー型なので、ロープロファイル用の物に変える必要があります。
ブラケットはねじを2本外せば簡単に取り替えられます。
こうしてロープロファイルに対応させたLANカードを、実際にマシンの方へ取り付けていきます。
実際に取り付けてみるとこんな感じです。
PCカードを取り付けるのにハードルを感じる方もいらっしゃるかと思いますが、実際は(ケースの蓋を開ける勇気さえあれば)差し込んで、一本のねじでケースに固定するだけで取り付け完了と、結構簡単に設置できますw
この状態で蓋とケーブル類を取り付けなおし、OSを起動して動作チェックしてみます。

管理しやすいように名前を変えてしまっていますが、差し込んだだけでちゃんと認識してくれました。

リンク速度もちゃんと1Gbpsになってます。
自宅ではPPPoEマルチセッションを使用してサーバー回線と普段使い用回線を分けているのですが、普段使い回線からサーバーに接続しているNASを使用するためにはわざわざVPNでつながないと見えない状態でした。
今回、LANカードを追加して普段使い回線に繋げることで、こちらにつながっているマシンからも直接NASにアクセスできるようになりました。
実際に大きなファイルのコピーなども試していますが、途中で接続が切れたりせず、快適に利用できています。
さて、快適な環境は手に入れられたのはいいけど、そろそろOSも古くなってきたから更新せねば...
今度はどんな仕組みを入れようかと、いろいろたくらんでいるところですw