【Ubuntu 16.04】 Nagios4 を日本語化する方法

カテゴリー │サーバー

こんにちは、たかしーです。

【Ubuntu 16.04】 Nagios4 を日本語化する方法


先日の記事のつづき。
Nagiosを自宅のサーバーにセットアップ。
インストールするだけで使えるのでとても楽なのですが、公式ではダッシュボードが日本語に対応していないので、イマイチ操作しづらいという欠点がありました。

そこでいろいろ調べていたところ、有志の方が開発しているNagiosの日本語パッチを発見。

こちらをお借りしてUbuntu 16.04へインストールしたところうまくいったので、今回はその方法を紹介したいと思います。

([2017/3/29追記] 一部手順が抜けていたため修正しました。)

まず、nagiosを動かすのに必要なパッケージ類を入れておきます。
次に、Nagiosのソースをダウンロードします。

ここで日本語化パッチもダウンロードしておきます。

追加で、Porgもダウンロードしておくと後々楽です。
http://qiita.com/ksugawara61/items/38fe9d8e2cc444639fe0

(2017/3/29 抜けていたため追記)ダウンロードしたファイルを解凍します。

ソースファイルにパッチをあてて、UIを日本語化します。

これで下ごしらえは完了です。
ここからインストール作業をしていきます。

Nagiosへのログインの際に使用する認証情報を設定します。
以下コマンドを実行するとパスワードを聞かれるので、任意のパスワードを設定します。

これで、Nagios本体のインストールは完了です。
次に、Nagiosに機能を追加するためのプラグインをインストールします。

これで追加機能がNagiosにインストールされました。

最後にNagiosを有効化していきます。

これでNagiosが動作します。
それでは早速ダッシュボードにログインしてみましょう。

初期設定では
http(s)://自分のドメイン名/nagios
とすると、Nagiosのログイン画面が表示されるので、以下の情報を入力。



【Ubuntu 16.04】 Nagios4 を日本語化する方法

こんな画面が出てこれば成功です!
ちゃんとUIも日本語化されてますね!

あとはダッシュボードをいろいろ見ていけば、どんなことができるかわかるかと思います。
障害が起きた際のメール通知もこのダッシュボード上で設定できるので、是非試してみてくださいね!

ということで、Ubuntu 16.04への日本語化Nagiosをインストールする方法でした。

--------------------------------------------------
参考:
nagiosをソースからインストール。そして日本語化もやっておこう! - 技術室


同じカテゴリー(サーバー)の記事


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【Ubuntu 16.04】 Nagios4 を日本語化する方法
    コメント(0)