2016年09月29日19:27
Javaプログラミング研修会4日目!今日のテーマはプログラムのテスト!
こんにちは、たかしーです。
今日はJavaプログラミング研修会4日目に参加してきました!

今日は主にプログラムのテスト方法について教えていただきました。
業務で作られるプログラムは”売る”ものなので、当然品質も必要になってきます。
お金を出して買ったソフトが「バグだらけ...」なんてなってしまうと、ちょっと嫌ですよね(;´∀`)
お客さんに質の高いソフトウェアを提供するためには、綿密な「チェック」が必要になってきます。
そのチェックを抜けなく、かつ効率的にやるための手法もちゃんと存在していて、今回はこういった部分を教えていただきました。
前半は、かんたんな例題を元にして、単体テストの演習がメインでした。
こちらはそこまで難しくなく、理解もできたのですが、後半の演習で「既に出来上がって、リリースされたプログラムに機能追加をする際のテスト」を想定した演習があったのですが、一度組み上がったプログラムを解読し、どこにテスト用のモジュール(ドライバ・スタブ)を差すことができるのかを見ないといけないのでなかなか大変でした(;´∀`)
例題のプログラムもあえて複雑なものを出されたので、解くのがなかなか難しかったです。
家に帰ってからまた見直しておきたいと思います。
因みに、今日も静大の食堂で

コチラのメニューをいただきましたw
今日はJavaプログラミング研修会4日目に参加してきました!

今日は主にプログラムのテスト方法について教えていただきました。
業務で作られるプログラムは”売る”ものなので、当然品質も必要になってきます。
お金を出して買ったソフトが「バグだらけ...」なんてなってしまうと、ちょっと嫌ですよね(;´∀`)
お客さんに質の高いソフトウェアを提供するためには、綿密な「チェック」が必要になってきます。
そのチェックを抜けなく、かつ効率的にやるための手法もちゃんと存在していて、今回はこういった部分を教えていただきました。
前半は、かんたんな例題を元にして、単体テストの演習がメインでした。
こちらはそこまで難しくなく、理解もできたのですが、後半の演習で「既に出来上がって、リリースされたプログラムに機能追加をする際のテスト」を想定した演習があったのですが、一度組み上がったプログラムを解読し、どこにテスト用のモジュール(ドライバ・スタブ)を差すことができるのかを見ないといけないのでなかなか大変でした(;´∀`)
例題のプログラムもあえて複雑なものを出されたので、解くのがなかなか難しかったです。
家に帰ってからまた見直しておきたいと思います。
因みに、今日も静大の食堂で
コチラのメニューをいただきましたw