便利な自鯖サービス(ownCloud偏)

カテゴリー │サーバー

どうも、たかしーです。

ネタがなかなか思いつかず、2週間近くも放置していました・・・
申し訳ありません><

今回は、家のサーバーで動かしているサービスから一つ、紹介してみたいと思います。

現在、僕は家で使うデスクトップのPCと、学校の授業等で使うノートPCの2台のPCを持っていいるのですが、プログラムの課題とかでファイルを作成した際、もう片方のPCで同じファイルを編集しようと思うと、その度にコピーしなければいけなくなってきます。しかも、ファイルを変更する度にコピーし直さないといけません(

そこで、PC内のフォルダと同期をとるタイプのクラウド・ストレージ(Google Driveやdropboxなど)が役に立つのですが、このようなストレージだと容量を気にしながら使わないといけないというデメリットがあります。

それで、僕の場合のように自宅にサーバーを構えている方は、自分のサーバーにクラウド・ストレージの機能を持たせたい、と考えてる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで役に立つのがコチラ

便利な自鯖サービス(ownCloud偏)


という、オープンソースのサーバーアプリケーション(?)です。
このアプリ(?)は、ウェブサーバー上で動作する、PHPを使って作られています。
そのため、PHPの設定が適切に行われてさえいれば、簡単に導入でき、すぐに利用することが出来ます。
ownCloudの特徴として、アプリ上の容量制限はなく、サーバーのストレージ容量が許す限り、ownCloudを通じて、ファイルを保存することが可能です。
勿論、他のクラウド・ストレージサービスが備えている基本的な機能も備えています。

さらに、有名なクラウド・ストレージサービスと同様に、専用のクライアントアプリ(しかも、マルチプラットフォーム対応!!!)も、無料で利用することができますし、
さらにさらに、WebDAVなどの機能も標準で搭載されています。

まさに至れり尽くせりの、本格派クラウド・ストレージアプリです。


ちなみに、標準ではデータベースにsqliteを使用して動いているようですが、より高速かつ安定して動かしたい場合はMySQLも利用可能です。

僕は最初は実験のつもりで導入していましたが、家の回線を増強したのを機会に、実際に、学校の課題データのバックアップ・同期に利用しています。
めちゃくちゃ便利です\(^o^)/


ただ、気をつけないといけない事がありまして、実際に保存する前にサーバー側のownCloudフォルダの権限設定だけは必ず確認しておいてください。
もし書き込みを許可していない状態で、クライアントアプリでファイル同期させると、クライアント側のファイルがすべて消えてしまうという、恐ろしい現象が起きてしまいます;;(僕も一回やらかしました。)

また、クライアントアプリの不具合なのかは分かりませんが、同期する際にかなりCPUリソースを消費することもあるので、こちらも合わせて注意が必要です。

とはいえ、自鯖運営してる方々にとってはとても強力なツールになると思いますので、自鯖erさんは是非試して見てくださいね♪





ownCloud公式サイト
http://owncloud.org/

ownCloud日本語サイト
http://owncloud.jp/


同じカテゴリー(サーバー)の記事


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
便利な自鯖サービス(ownCloud偏)
    コメント(0)