Symfony
こんにちは、たかしーです。
最近、趣味で
Symfonyを触っています。
SymfonyはPHPフレームワークの一種です。
大規模開発に向いている一方、コードの自動生成機能を持っている、といった特徴があり、根強い人気があるとのこと。
有名どころだと、オープンソースのSNSサーバーアプリである
OpenPNEなどがこのフレームワークを利用して作られています。
趣味でやる以上、時間はあまり取れないので、なるべく高速開発できるものがいいなと思い、このフレームワークを勉強することにしました。
まずはサーバーにSymfonyをインストール! ...と言いたいところですが、Symfony2.0以降のインストールには例によって
Composerが必要になるので、まずはこれを
インストールしておきます。
Composerが入ったらSymfonyをインストール。
これで、SymfonyのバイナリがOSにインストールされます。
あとは、Symfonyプロジェクトを作りたいフォルダを作成して、そのフォルダに移動します。
これで下準備が完了。
いよいよSymfonyを用いてプロジェクトを作ります。
これで必要なライブラリ類などがすべて含まれた状態で、プロジェクトが作成されています。これは楽ですねw
...で、問題はここから(
Symfony1では、init-appというコマンドを使って
のようにするとプロジェクトの中のアプリケーションという単位まで自動生成できたようですが、Symfony2ではコマンドが変わっているらしく、どのようにすればアプリケーションが生成できるのかわかりません。
あるいは、手動で作成しなさい、ということなのか...
いろいろ調べてはいるのですが、なかなか出てこないのでちょっと困っています((
とりあえず、もう少し情報を漁ってみようと思います(;´∀`)
関連記事